掃除機の機能と性能

みぢかを機能で考える <第10回>

Original 2017/5/24

掃除機というと、電気掃除機のことを普通は指していると思いますが、これが登場したのはかれこれ100年もの前のようです。

代表的な掃除用具にホウキがありますが、ごみを移動させるだけなので、外へそのまま掃き出すか、ゴミ箱に捨てるために、ごみを集めてチリトリですくい取り、まとめます。 だから、電気掃除機ってごみをかき集めて、すくい取り、まとめる役割をもったものといえるでしょう。

掃除用具の機能を物理特性で考え表現する

私流に機能で考えて物理特性で表現すると…

「何らかのエネルギーによりゴミを所定場所に移動させる」

電気掃除機なら

「電気エネルギーによりゴミを所定場所に移動させる」

さらに、一般的に身近にあるのは、モーターを利用したバキューム式なので、

「電気エネルギーをモーターにより回転運動エネルギーに変換し、ファンにより回転運動を空気の流れの運動エネルギーに変換し、その運動エネルギーでごみを動かし、所定場所に移動させる」

といったところでしょうか。

機能と性能の違いとは

この定義に「静かに運転する」とか、「排気をきれいに保つ」 「室内で持ち運びやすい」といった表現はでてきません。

ましてや「自動的に部屋を動く」も…。

私はこれらもユーザーにとっては重要な指標だと思っていますし、なんら否定するわけではありません。

自分が先日掃除機を買い替えたときは、家電量販店で実際に動かして静かなものを選びました(笑)。

しかし、このブログの初回に申し上げた「機能で考える」意味をここで今一度考えておきたいと思います。

モノやシステムのそもそもの役割に注目する。それを物理特性で表現し「機能」と定義する。

そして「性能」とは、さまざまな機能が所定の条件、所定の場面で果たしたその結果。

と考えています。

モノやシステムの機能を果たしても条件によっては思うような結果がでないこともありますよね。

100Km/hで走行している車が急ブレーキをかけて、どれぐらいで停止できるか、その「制動距離」という「性能」はブレーキだけでは決まりませんね。ブレーキペダルの操作性、車の重量、タイヤ、路面状況…。

そういう指標では私はモノやシステムの出来栄え、どれぐらい機能を果たしているのかを正しく評価できないのではないかと思っているのです。

一方、機能がどれぐらい発揮できているかを定量的な水準で評価することは大事なことだと考えています。

初回のブログでブレーキの機能を次のように定義してみました。

「運動エネルギーを減少させるために、回転運動エネルギーを摩擦力で熱エネルギーに変換する」

この場合、定量的な機能水準とは「運動エネルギー→熱エネルギーへの変換効率」かもしれません。
いい言葉がみつかりませんが。

「性能」ではなく、「機能」によりモノやシステムのあるべき姿をシンプルに考える。  そして「機能」の理想を実現するためにはどうするかを考える。それこそが技術革新のスタートではないかと考えています。

電気掃除機の機能水準を考えると、いかに「効率よく」空気の流れを発生し、「多くの」ごみをその流れに乗せ、「もれなく」所定場所までに移動させる…「効率よく」 「多くの」 「もれなく」の水準を高くすることが掃除機の目指すべきことではないか…と私は考えています。

もちろん、同じ機能なら静かでコンパクトの方がよいと思いますが、「静か」「コンパクト」ということはこれらの掃除機の本来の機能とは別のものだと思っています。

私が考える「機能」の意味について今回はお話をさせて頂きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!